NA7_VoLTE | |||||||||||||||||||||||
1
毎年、飛行機と桜を絡めた写真が撮りたいな~と思い 時期を見て成田に行きますが、なかなか上手くかみ合いません… この年も合わずに梅で我慢(笑) 通常、飛んでいる航空機はAF(オートフォーカス)で撮影しますが この写真ではAFが使えません… AFを使うと手前の梅にピントが合ってしまいます… 動いてるものをMF(マニュアルフォーカス)で撮影するとなるとなかなか難しいですね(^^ゞ 余談ですがこのシップ(機体登録番号N219UA)はこの撮影の1年半後、 離陸直後に右エンジンが停止し、成田に緊急着陸を行っています…Σ(゚д゚lll) ![]() ■UAL / B777-200ER / Date 2009.3.21 / Canon EOS20D / EF70-200mm F2.8L Tv 1/4000 / F2.8 / ISO 100 / EV ±0 / f100mm(×1.6) / 成田国際空港 さて、今日の本題。 今日は読んでると眠くなるような硬度の話… 就寝前にどうぞ(笑) 硬度とは水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの各種塩の総濃度を表す指数。 通常はドイツ硬度(°dH)という単位が使われますが、 ADAではアメリカ硬度(mg/L・ppm)を使っていますね。 アクアリウムの世界では一般的にドイツ硬度が使われていて、GH(総硬度)と呼ばれています。 ADAではTH(全硬度)と呼んでいますが、これは全く同じもの。 1mg/L(ppm)=0.056°dHで換算出来ますwww つまり… 1°dH=17.8mg/L(ppm) よくKH(炭酸塩硬度)も基本的な水質測定の基本として測定されていますが 私はあんまりKHは気にしていません… なぜなら正確にKHを測定することは不可能だからです… KH(炭酸塩硬度)は一次硬度とも言い、簡単に言うとカルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度ですが これらを直接測定することは不可能なので、通常アクアリウムのKH測定はアルカリ度を測定し、 そこから逆算することで数値を求めています。 つまりはアルカリ度(水中に含まれているアルカリ成分、炭酸、炭酸イオン、炭酸水素イオンなど…) を求めているのであって、本当の意味でのKH値ではないと言う事です… 要はpHを測定すれば分かるじゃん…って話です… pHが高い=KHが高い pHが低い=KHが低い と言う事…わざわざKHキットを購入して調べるまでもない…と私は個人的に思います(^^ゞ 話が逸れましたが… しかしながら総硬度は重要なファクターだと思いますwww なぜなら水草を育成する上で硬度が高いと綺麗に育たない水草が多いからです… 以前、大磯砂利で水草を育てていた時は結構気にしていた総硬度ですが ソイル水槽になってから、ほとんど調べることが無くなっていました… ソイルは陽イオン交換によりカルシウムイオン等を吸着する効果があるので 自動的に硬度が下がります(軟水になります)。 水草のほとんどは軟水の環境下で良く育ちますので、ソイルを使うと水草が良く育つ理由のひとつに この硬度を下げる効果があります^^ゞ 逆に硬度が高い方が調子が良い水草は… キューバパールグラスやパールグラス、ニードルリーフ・ルドヴィジアなどでしょうか… ニムファなんかも硬度高くても平気な種ですかね… さて、なんだかんだ書きましたが、本題はGH(総硬度)とTH(全硬度)の事(^^ゞ ADA 60Pの水槽の硬度が徐々に上がってきたのが、この記事を書くきっかけに… 普段はテトラテストの6in1を使って水質を見ます… 上手い事活用すれば倍使えるアクア界ではおなじみの測定紙です(笑) ![]() 普段これでチェックするのはNO3(硝酸塩)とNO2(亜硝酸塩)が0であることの確認。 もちろん水が出来上がっていれば検出されることはありませんwww KHは先の理由から完全無視…(笑) さらに、pHはこの試験紙では経験上、まるで当てにならないので 別途デジタルのpH計で測定しています(^^♪ 微妙な色加減で判別するのはどうも苦手で… デジタルの数字で表してくれないと良く分かりません(笑) そして、GH(総硬度)は通常この測定紙では0に近い色を示すのですが 先日測定してみると… ![]() 写真では分かりづらいですが… 4~8°dHを示しています… う~ん、最近GHが上がってきたな… そうなると正確に測定するために今度はコレの出番www ![]() テトラテストGH(総硬度試薬)。 ますは試験管に5mLの水槽水を入れ1滴の試薬を添加します。 ![]() さらに1滴づつ試薬を添加していき…赤色が緑色に変わった時の滴数がGHの値となります。 6滴目… ![]() 変わりましたね… 6滴という事は…6°dH 立ち上げ当初は2~3°dHを維持していた60Pですが(ソイルはアマゾニアを使用) 3ヶ月を過ぎたあたりから硬度が上昇し始め(4~5°dH)… 4ヶ月目の現在は6°dH。 原因はおそらく龍王石。 龍系の石は恐ろしく硬度を上げる性質がありますが、今まではソイルの吸着効果によって 軟水を維持してきました。 硬度が上昇するという事は、ソイルの効果が切れ始めているという事。 う~ん。 今のところ水草に主だった影響はありませんが、今後の硬度上昇が気になります… ほとんど水草に隠れて見えないにも関わらず龍王石を使った事に今更ながら少し後悔…(笑) さて、GH(総硬度)が6°dHということは、ADA式にアメリカ硬度で計算すると… 6°dH=107.1mg/L(ppm) ……本当か? ADAの水槽に記載されている水質データでは、ほとんどの水槽がTH20mg/Lとなっています… 本当にTH107.1mg/Lもあるとすると、結構高い数値という事になりますが… うたぐり深い性格なので調べてみたwww ![]() パックチェッカーTH(全硬度)。 滅多に売れない商品だそうで、地元の特約店でADAから取り寄せてもらいましたが… なんと旧ロゴ(笑) ADAの在庫品でも旧ロゴとは…本当に買う人いないんですね…(^^ゞ パックチューブに水槽水を半分程度入れて30秒後の色で比色するそうなので… 正確に30秒後(笑) ![]() 比色してみると… ![]() 私が色盲でなければ100mg/Lを示しているように見えます… 合ってた(笑) しかし、こぶし大の大きさの龍王石を5~6個使った程度で 立ち上げから4ヶ月で硬度がここまで上がるとは… 話しによると、龍王石をメインで使用した水槽を維持していく場合はソフナイザーが必須で、 ソフナイザーによって無理やり硬度を下げなければ長期維持は難しいとの事… それって…自然水景(ネイチャーアクアリウム)って言えるのかな…(笑) ADAの龍王石を使った水槽を長期維持するには金と時間と手間が必須ですな… ↓ 軽~くADA批判はしてみたものの… ↓ ↓ さて、気を取り直してADAのハサミでも買いに行ってこようかな…(笑) ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-29 23:59
| その他
私の撮影のベースはもちろん新千歳空港ですが 年に1度、成田空港に撮影旅行に出かけます。 成田は様々な航空会社の航空機が飛び交い、撮影ポイントも豊富なので大好きです。 関空にも何度も撮影に訪れていますが撮影ポイントが少ないのがネック… 今年は伊丹に行く予定www ![]() ■Date 2009.2.5 / Canon EOS20D / EF70-200mm F2.8L Tv 25秒 / F11 / ISO 100 / EV +1/3補正 / f200mm(×1.6) / 成田国際空港 さて、今日の本題www 立ち上げから36日が経過したストック水槽の様子です。 たかがストック水槽ですが、どんどん記事にしていきます(笑) 前回『KOTOBUKI R-600S ~16日経過報告』の全景。 ![]() 現在はこんな感じですwww ![]() 水温25℃ / pH 5.8±0.1 / GH 3°dH / グリーンブライティ・スペシャルLIGHTS 2ml/日添加 ますます水草ショップの水槽みたいになってきました(笑) 値札を付ければ完璧? この水槽には吸着系ソイル『プラチナソイル ノーマル 8L』を使用していますが 思ったよりも栄養分が含まれているんじゃないかな~という印象。 投入している魚は小型のカラシン系7匹ですがそれだけでも水草は生長してしまいます。 現在はグリーンブライティ・スペシャルLIGHTSを添加して様子を見ていますが 1日2mlの添加でもガラス面に薄いコケが付きます… その反面、赤系水草は全然赤くなりまんね… そのうち液肥の添加内容を変更して経過を見ていきたいと思いますwww 硬度が低い影響だと思いますが、パールグラスだけはほとんど生長していません(^^ゞ もともと硬度がある程度高い方が調子良い水草なので仕方ないか… で、その間にあった出来事と言えば… 照明の強化 ![]() アクアスカイではありませんよ(笑) この水槽はアンチADA&金をかけない!がコンセプトですから… 押入れの奥から引っ張り出してきたGEXの2灯式ライトwww ずいぶん使っていなかったので…蛍光管も黒ずんでます… ![]() 蛍光管は交換します。近くの電気店でこれを購入。 ![]() TOSHIBA PRIDE メロウZ 特売品www この蛍光管には表と裏があります… ![]() 裏側に反射塗料を塗ってあるので、明るさは約30%UPだそうですwww これで36w+40wで合計76wになりました。 ![]() 見た目はさておき…水草育成には十分な光量を確保ですwww おかげでリシアの気泡も早速拝めましたよ~ ![]() リシアは環境が合っているのか爆殖中です(笑) ![]() グリーンロタラの追加Ⅰ ![]() どうもグリーンロタラには個体差によって這う・這わないがあるように感じます… そこで実験! ショップから這ってそうなロタラを5本購入! ![]() 植えてみると… ![]() 1本だけ‘おまえは前景かっ!’って勢いで這い出しました(笑) ![]() やっぱり環境だけではなくて、個体差による影響もあるんですね~ 現在の60Pのグリーンロタラは2年ほど前に購入した佗び草 有茎草MIXを増やしたものなので 度重なるトリミング等で茎もだんだん弱々しくなってきています… そこで! グリーンロタラの追加Ⅱ ![]() いつも通販で水草を購入する際はチャームさんを利用しますが 今回は初めてwasabiさんを利用してみました! wasabiさんの水草は状態が良いっていう記事を良く目にしますし、 価格が非常に魅力的www 送料無料にするために… ![]() グリーンロタラ150本と南米コブラグラス×2を購入。 南米コブラグラスは今週末に予定している60P大規模メンテで使用する予定www 150本…買いすぎたかな… ![]() まぁいいや!仕分けをし…植栽! ![]() で、現在の全景に至ります。 こんな感じで立ち上げから36日目を迎えたストック水槽の近況報告でしたwww これらの水草は60Pのレアイウト維持(差し戻し等も予定)には欠かせないので やっぱりストック水槽の立ち上げは正解でしたねwww 水草のストックがあるって何だか安心しますよ(笑) ↓ さすがはADA…何の予告もなしに20thモデルの販売が終了しましたね… ↓ ↓ 今更ながらもう少し買っておけば良かったかな…なんて(笑) ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-25 23:36
| KOTOBUKI R-600S
2010年1月1日。 例年、正月は私の故郷、北海道函館市でのんびり年越しを迎えておりますが この日は1日1日から空港へ(どんだけ変態!?)Σ(゚Д゚) しかも猛吹雪(笑) でも、通常は天候が悪いとどうしようもない駄作しか撮れませんが たまには劇的な瞬間が撮影出来る事もありますwww そんな想い出に残るショット! ![]() ■JAL / B777-300 / Date 2010.1.1 / Canon EOS50D / EF100-400mm F4.5-5.6L IS Tv 1/1600 / F6.3 / ISO 200 / EV +1/3補正 / f400mm(×1.6) / 函館空港 さて、今日の本題www 先日の土曜日、待ちに待った土曜日! いつもより心なしか早く目覚める。 今日は最近ご好意にさせて頂いている特約店に注文していた ‘ある物’ を取りに行くwww ADAの製品に散財を繰り返している私ですが そ~いえば最近、収納する場所がなくなってきたな… こんなのとか… ![]() こんなの… ![]() 綺麗にまとめられたらなぁ~(夢) あ!!! 『ADA 60P ~生体の追加』の前置きで紹介した500円玉があるではないかっ(笑) という事で…500円玉を諭吉さんに交換してもらい再び散財! ![]() ぐへへ(笑) ADA メンテナンススタンド・クリア TypeB様のご到着で~す! ミドボンを奥に設置していたのはこの為(笑) 散財ネタ、ここに完結! 早速空けてみるwww ![]() 眩いばかりの光沢を放つ‘道具入れ’(笑) これなら5本のハサミと5本のピンセットも綺麗にまとめられそうwww ![]() いざ収納~ 上段にはメンテナンスツール関係を! ![]() ![]() ![]() ピンセットが3本しか収納出来なかったオチは無視して… どうせ入らなかったピンセットはDo!だし… 2段目にはDo!aqua関連を! ![]() 3段目には液肥関係のストックを! ![]() そして下段には過去の散財の証、空箱を(笑) ![]() 最後に全景www ![]() ぐへへ(笑) 何この存在感www 何この達成感www 私なんかよりはるかにADA先輩の1124issieさんから 『全部ADA製品並べたら満足感が半端じゃないです』というコメを頂いておりましたが… ハンパじゃないです!!! もう、このスタンドにはADA製品以外は置かないもんね(笑) 隣の60Pを眺めている時間よりこのスタンドを眺めてる方が長かったりして…(^^ゞ これで後ろのミドボンの見栄えの悪さは気にならなくなったっと( ..)φ もうこの病の進行を止める術はありませんね… ↓ しかし!とりあえずコレで完成しちゃったんで散財ネタはしばらくお休み頂きます… ↓ ↓ ポチが多ければ考えちゃいますけど(笑) ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-21 23:28
| ツール【ADA】
冬の良く晴れた新千歳空港。 747ClassicがR/W19Lにファイナルアプローチ。 冬の新千歳は雪と絡めたシーンが撮影出来るので大好きです。 でも寒いのは大嫌いです(笑) ![]() ■JAL / B747-200B / Date 2008.1.15 / Canon EOS20D / EF28-70mm F2.8L USM Tv 1/640 / F16 / ISO 200 / EV ±0 / f 28mm(×1.6) / 新千歳空港 さて、今日の本題。 タイトル見れば分かりますね(^^ゞ 本格的に水草育成を始めて約5年…ようやくミドボンを導入しました… これまで使った小型ボンベは一体何本になるんだろうか… 遅すぎるミドボンデビューです(笑) きっかけは昨年末立ち上げたストック水槽。 『水草ストック水槽の立ち上げ ~前編』 『水草ストック水槽の立ち上げ ~後編』 2本の60水槽にCO2添加を始め、さらに60Pの添加量を増やした為 なんと小型ボンベが8日で空に… ダメこりゃ…となりまして… ![]() 地元の酒屋で購入。 保証金5,000円(ボンベ返却時に返金)+ガス代2,200円。 ガス代2,200円はすでに導入されているミドボン先輩達の記事を見てみると安い…!? 大型ボンベ変換アダプターとADAジョイントスティック・メタルタイプを購入。 ![]() アダプターは先だって導入されたあまとうさんの記事を参考に WaterPlantsWorldさんで購入。 簡易アダプターよりは多少高価ですが、工業規格部品と同じ真鍮製クロムメッキ仕様の 堅牢な耐久性、 異物侵入によるレギュレーター故障を防止するニップル内蔵のダストフィルター 高耐久性パッキン採用などしっかりした作りが特徴らしいので… 長く使う予定なので、信頼性は大事ですねwww あと、これも(笑) ![]() 導入前のシステムはこちら。 『KOTOBUKI R-600S ~16日経過報告』でもさらっと紹介していますwww ![]() レギュレーターと電磁弁はそのまま流用。 これに関してはADAではありません(笑) ![]() 変換アダプターとレギュレーターを12mmのレンチでしっかりと固定し… ![]() ミドボンに接続。 ![]() スピコンは裏側に通し、ここで流量調整しますwww ![]() 設置。 ![]() こんな感じでwww 相変わらず調整がシビアすぎるスピコンで何とか流量を調整し… ![]() 60PにもミドボンからのCO2供給が始まりましたwww 今まで導入をためたっていたのは、このミドボンが60Pのキャビネット内に収まらないから… しかし、今は見栄えよりも経済性最優先です(笑) でも、このままだと露骨すぎるので… 考えた結果、アルミシートを購入してみました! ![]() 巻いてみる(^^ゞ ![]() とりあえずこんな感じで良いかなwww って事でようやくミドボンを導入ました! 何年もつんだろう… 取り合えず小型ボンベ67本分もあるので心置きなくCO2添加出来ますね(^v^)k 折角なので添加量による水草の生長具合でも検証してみますwww ↓ 見栄えはさておき、この低予算でミドボンを導入できるとなると… ↓ ↓ ADAのタワーボンベを導入する機会は皆無…!? ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-18 23:06
| ツール【その他】
そろそろ前置きのネタが不足してきたので(本編のネタはありますがw) 本日から私の変態度を確認する意味でも、アクア以外の趣味についてちょこっと… いろいろ趣味があると以前の記事で書いた記憶がありますが 昔から好きなのが ‘航空機’ (笑) 男の子なら誰もが憧れる?大空を飛ぶ旅客機。 その航空写真を中学生の時から延々20年弱も撮影しております… カメラ好きな父親の影響もあったんでしょうね… あくまで前置きなので、興味のない方はそのままスルーする方向でwww ![]() ■ANA / B777-200 / Date 2007.10.23 / Canon EOS20D / EF70-200mm F2.8L Tv 1/800 / F10 / ISO 200 / EV -2/3補正 / f 180mm(×1.6) / 新千歳空港 さて、今日の本題。 先日発売されたAJ208。 AJは結構以前から購読していて、だいぶ本棚にも溜まってきました… 一体何冊持っているんだろう… ってことでまずはAJ208 ![]() 今回は他社製品のダメ出しがメイン… 買うならADA製品を買えって事ですね…さすが天野流(笑) 液肥についての成分が詳しく記載されているのが良いですね! 参考になりますwww そして溜まったAJ… ![]() う~ん、結構増えましたね~ 関西遠征で購入したバックナンバーも10冊程度ありますが…(笑) 暇だから並べてみました。 ![]() 一番古いのは165ですか~ 175だけが欠品中ですΣ(゚Д゚) バックナンバーを探しているんですがなかなかなくて… 続いてレイコン作品集。 ![]() 2005年から持っていますが何故か2007年だけありません… 特約店にもなかなかなくて… 誰か売ってくれる人いませんかね(笑)? 美品定価でwww ![]() 年々厚さと価格が上がっていってますwww 私の作品が載る日はまだまだ先ですね~ 来年からは全作品載らずに、上位作品のみ載るみたいです… 応募作品が増えたのと、イタズラみたいな出品も多いからって事でしょうか… どんどんハードルが上がっていく… 世界の水草728種図鑑 ![]() 水草を学ぶならコレ! 728種類の水草のデータが載っておりますwww ![]() 最近ようやく知っている水草が増えてきましたが まだまだ未知な(私にとって)水草が多いです…勉強不足です… 天野尚 水草レイアウト作品集『ガラスの中の大自然』 ![]() このブログをご覧になられる方は当然ご存知ですねwww 昨年NAギャラリーに行った際に購入。 なんせ4,600円もしますから…でもその価値はプライスレス(笑) ![]() 1985年の作品から天野氏自宅水槽まで完全網羅されておりますwww 一体何作品あるんだろ…266ページもあります… 全部読むのに3日はかかりますwww THE BOOK ADA ![]() とある神様から頂いたADAの商品カタログ(非売品) 今ではADA製品のカタログが一般には配布されていないので貴重ですね… NAギャラリーで、もう作らないの?と聞いたらHP見てください!と… ![]() 全商品が載ってるだけではなく、レイアウトの作り方、製品の使い方など 本当に詳しく載っています… 2,000円くらいなら買っても良いくらいのクオリティ~ 配布じゃなくて販売でも良いから出して欲しいですね… まぁこんな感じで、全部ではないですが私の知識の源となる書籍達の紹介でしたwww こんなもんずっと読んでたらADAに洗脳されるわな…Σ(゚д゚lll) 完全にADAの策略にハマっている私でした(笑) ↓ これじゃぁADAの言いなりになるよ…って同情してくれる方は… ↓ ↓ ‘散財’ は必然でしたねwww ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-15 21:02
| ツール【ADA】
どうもです。 今日の記事はいつも通り ‘長く’ なりそうなんで、 くだらない ‘前置き’ を飛ばしていきなり本題です(^^ゞ どうぞ暇な時にお付き合い下さい(笑) 今日は60Pの経過報告です。 早いもので立ち上げから115日が経過しました! みなさん前回の記事『ADA 60P ~90日経過報告』を覚えておりますでしょうか? 覚えてないですか…そうですか… グリーンロタラに ‘カリウム過多’ の症状が現れましたのですよ。 これ。 ![]() 全部ではないですが、トリミング後ほとんど新芽が生長しないこの症状… 窒素・リンは十分に供給されていると判断してるので、カリウム過多と結論付けました。 原因は立ち上げ時に低床に施肥したテトラ・イニシャルスティック。 規定量の2/3である40gを投入しましたが、それでも多かった様で… このイニシャルスティックの成分(推定)は窒素-リン-カリウムの配合比率で0-0.5-25。 要はカリウムの塊です… ‘推定’ と書いたのは、この商品には(水草用の肥料は成分表記されていないものが多い…) 成分表の記載がなく、以前テトラ社に問い合わせした際に ‘社外秘’ と言われ教えて頂けなかったからです(^^ゞ 色々調べてみると、輸入品には成分表記がある!という事で判明した次第ですwww しかし、成分の表記がされていない肥料を使うというのはどうなんでしょう… 非常にリスクが高いですね…初めて使う商品には気をつけないと… という事で、その対策をしました! 対策と言っても低床を作り変える事は出来ませんので、それ以外の方法を模索し… 考えられる4つの作戦を立てましたwww 【対策①】換水 換水で余分な栄養素を水槽外に出す! 単純ですが一番効果が期待できますwww 週1回1/3換水→週2回1/3換水をする事に… しかし、換水量を増やすとクリプト等の環境の変化に弱い水草への影響も考えられるし… って事で今回はこれを使いましょう! ![]() 奇跡の水『RO水』。 RO水とは半透膜に浸透圧と逆らう形で大きな圧力をかけることで『逆浸透』をおこさせる技術を 使って精製された純水で、様々な不純物、重金属をはじめ細菌やウィルスまでが取り除かれていますwww 分かりづらいですが…要は不純物のないキレイな水って事です(笑) ちなみに我が札幌市では水道水中に約2.4mg/Lのカリウムが含まれているそうですが それも取り除かれていますよwww 高価なRO浄水器は買えませんので… ![]() (株)ゼコーのアピュアという商品を使います。 全国の設置スーパー等で11.4L200円で給水出来ます! (初回に専用ボトル代980円がかかります) 毎週スーパーに水を買いに行くわけですよ…しかも2回も! 店員さんは ‘この人どんだけ水飲むんだ!?’って思ってる事でしょう(笑) ちなみに26℃でpHは7.2との検査データの記載がありますが… ![]() すばり7.2!正解(笑) 100%の純水は理論上pH7.0になるはずなので、若干の硬度を上げる物質等が含まれてはいますね。 育成難易度が高い水草の育成において、このRO水は非常に高い効果を発揮します! って初めて使う私が言うものおかしな話ですが… そう本に書いてありました(^^ゞ 【対策②】ADAグリーンゲインの添加 ![]() >海藻由来の微量元素や植物ホルモンを主成分とした添加液です。 >トリミング直後などに新芽の展開を促します。また、ストレスなどによる水草の生長不良を改善します。 >ADAのHPより だそうです。 今回はトリミング直後だったので使用してみました。 あ、まだまだ完全な信者じゃないですよ(笑) ADAさんのご指示通り6滴ほど添加… ![]() ↑ これ、使ってる人は結構効果あると言いますがどうでしょうか? 【対策③】ゼオライトの投入 ![]() >ゼオライトを入れてもカリウムを吸着するんじゃないでしょうか 前記事でのほんだしさんのコメントです… はっΣ(゚Д゚)…そうなのか!? 気になったので色々調べてみると… ゼオライト【沸石】にはイオン交換能力があり、陽イオン交換により様々な物質を交換・吸着することが判明! その優先順位とは… Cs > Rb > K > NH4 > Ba > Sr > Na > Ca > Fe > Al > Mg > Li かっ、カリウム、堂々3位にランクイン(笑) しかも、4位にはアンモニア(正確にはアンモニウムイオン)がランクインしてるし… さらには多孔質な形状からバクテリアの繁殖にも優れ、濾材としての機能も充実… なんて至れり尽くせりなんだゼオライトさん! ゼオライトはただの ‘濾材’ としか思っていなかった私の浅はかさを思い知らされました(^^ゞ ほんだしさんありがとうございます!(^^)! ほんだしさんは今日から勝手に私の師匠ですwww 早速2パック(規定量は3パック)入れてみましょう! ![]() 左側のサブフィルターはヒーターしか入ってないので丁度良い(笑) ![]() こっそり空けて…そお~っと入れる… ![]() よしよし! ![]() 【対策④】吸水パイプの位置を変更 ![]() 唯一の謎はなぜグリーンロタラ ‘だけ’ に症状が出たのかという事… 弱い水草でもないし…グリーンロタラがカリウム過多の症状を起こしやすいなんて聞いた事ないし… そこで考えたのは‘水流のよどみ’ 確かに今までの吸水パイプの位置だとグリーンロタラの部分だけ水流がほとんどない… 過剰なカリウム分が溜まり易く、さらにCO2等の必要な要素が不足したのでは!? って事で、グリーンロタラ側に水流が起こる様にしましたwww これはなんの根拠もない私の仮説ですが…(^^ゞ とりあえずこんな感じで様子を見ることに! しかし、こんなに同時に複数の対策をしたんじゃ、効果が現れた時に どの対策が正しかったのかさっぱり分かりませんね(^^ゞ で、2週間後。 ![]() 順調に新芽を展開するグリーンロタラ! おぉ~明らかに今までとは違う生長! 本来のロタラの生長速度よりは遅いですが、新芽の萎縮が改善されました! ![]() これは一応、対策成功と言う事で…(^^ゞ どの対策が一番良かったのかは分かりませんが…(笑) 最後に現在の全景 ![]() んで、次の課題は… この水槽、最近になって硬度が上昇し始めました((((;゚Д゚)))) 立ち上げ当初GH0→安定期2~3→現在5°dH(TH換算=約89mg/L) この水槽には著しく硬度を上げる ‘龍王石’ を使っています… しかし、ソイルの持つ吸着効果により軟水で安定し維持してきました。 セットから約4ヶ月、早くもソイルの効果が切れ始めているのではないか!という事。 その辺の検証は次回で(笑) ↓ 最近記事が長くて…書く前からゲッソリ…どうか癒して下さい(^^ゞ ↓ ↓ じゃあ短く書けよ!っていうツコッミは ‘なし’ の方向でwww ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-11 23:55
| ADA 60P
こんばんは。 突然でもないですが私は諭吉さんが大好きです。 その半分くらい一葉さんも好きです。英世さんもそこそこ好きです。 で、小銭は嫌いです… 財布の中が小銭で厚みを帯びて重くなるのが大嫌いです… でもそんな小銭の中でも唯一の例外があります。 それは500円硬貨です(≧∇≦) お釣りで貰った500円硬貨はこの金の貯金箱に大切に保管しますwww ![]() いつもは満タンになったらリセットしますが 今回は『前記事からの流れ』があったので特別にリセットします(笑) じゃらじゃらじゃら… ![]() 結構貯まるもんですね…(^^ゞ 500円硬貨しか入っておりませんが。 全部数えるのは簡単ですが…まずは例によって10枚の重さを量り… ![]() 合計枚数を量り…総枚数を算出します。 ![]() で、気になる合計は… 10枚=70g x枚=876g… x=… バカな私には計算出来ませんので後はご想像にお任せいたしますwww 90Pの立ち上げ予算確保っと( ..)φメモメモ さて、今日の後書き。(↑ ここまでが本題ですよ~) レッドファントム ‘ルブラ’ 以外の魚がストック水槽に拉致・監禁されましたので 急に寂しくなった60P。 正月セールに便乗し魚を追加しましたwww 暇な正月休みの間じっくり検討した結果、 NA水槽では頻繁に見かけるラスボラの群泳を見てみたい!って事でラスボラを購入する事に! さて、種類は…NA水槽ではヘテロモルファは主流。エスペイもありきたり… オレンジ色が濃いし…レッドファントムとキャラが ‘かぶる’ 感があったので 透明感が上品なヘンゲリーに決定! ※画像がありませんのでラスボラ・ヘンゲリーについてはグーグルさんにお問い合わせ下さいm(__)m しかし…3店舗回るものの、ない…ヘンゲリーがいない… そんなにマニアックな魚ではない気がしますが…いない… 諦めて帰ろうとした時に見つけたのが… グローライトテトラ… ![]() 普段は見向きもしない魚ですが、 なんだかコイツ…ラスボラ・ヘンゲリーに似てる… って事で、衝動的妥協により20匹購入(笑) ![]() ここからさらに20%OFFだったし… ヘンゲリーは次回(90P)のお楽しみって事でwww 水合わせし… ![]() 入れる! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ!こ、こいつら…なかなか良いんでないの!? 1mmも購入する予定がなく、‘たまたまそこにいた’ から飼う事になったグローライトテトラですが そこそこ気に入ってる自分がいます…(^^ゞ 群れると結構カッコいいなぁ~! グローライトテトラ 【学名】 Hemigrammus erythrozonus 【原産】 南米 【体長】 3cm 【水質】 弱酸性~中性 【水温】 24~27℃ 【特徴】 ゆっくりした動作で、それぞれのヒレを動かして優雅に泳ぎます。 じっくり飼い込む事で、各ヒレの先端が美しく色づいてくるでしょう。 飼育も難しくなく初心者向きで、注目すべき魅力ある魚です。 だそうです。 買う魚がいなかった時にはぜひ(笑) ↓ 当たり前ですが寿命を全うするまで大切に飼いますよ(^^ゞ ↓ ↓ 推定62,500円www ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-10 01:56
| ADA 60P
こんばんは。 突然ですが私は諭吉さんが大好きです。 その半分くらい一葉さんも好きです。英世さんもなかなか好きです。 で、小銭は嫌いです… 財布の中が小銭で厚みを帯びて重くなるのが大嫌いです… お釣りで貰った小銭はほとんどドラえもんにあげますwww ![]() 毎年12月31日にこのドラえもんをリセットします。 ![]() じゃらじゃらじゃら… ![]() 1年間で結構貯まるもんですね…(^^ゞ 500円玉は別途 ‘金の貯金箱’ に入れているので100円玉以下しか入っておりませんが。 正月休み中、暇を持て余したので仕分けてみる。 ![]() 全部数えるのはさすがに大変なんで…まずは10枚の重さを量り… ![]() 合計枚数を量り…総枚数を算出します。 ![]() 1円玉は1gと聞いた事がありましたが、その通りでしたwww ![]() で、気になる合計は… 27,154円!!!(推定) 結構貯まりますね~ハサミ3本くらいいける? 10年以上も続けているとこうなります… ![]() どうすんのよ…これ…どうやって換金しよう… 追記:換金×⇒両替○(笑) さて、今日の本題。(↓ ここから本題ですよ~) 昨年末に立ち上げた水草ストック水槽(R-600S)の経過報告です(^^)/ 立ち上げ時の全景はこんな感じでしたwww ![]() 『水草ストック水槽の立ち上げ ~前編』 『水草ストック水槽の立ち上げ ~後編』より。 1週間ほど経過し、まずはCO2の添加を始めることに! 隣にある60Pから分けて頂きます。 ![]() 分けるにあたってYブランチとスピードコントローラー×2を購入。 もちろんADA(笑) ![]() このADAのCO2関連パーツは実はPISCO社製のものと見た目全く同じです… OEMなんだろうな…きっと… 耐圧チューブで分岐して… ![]() 一方はそのまま60Pへ。もう一方はストック水槽へ! ![]() こんな感じで。 スピードコントローラーは必ず分岐した数だけ使用します。 でないと流量の調整が出来ませんwww しかしこのスピードコントローラー、すごくシビア… 流量の調整がミリ単位どころがミクロン単位かっ!ってくらいシビアです…(多少、表現盛ってます) 拡散に使うのはパレングラス…じゃなくて… ![]() AIネットのバブルカウントディフューザーSです… この水槽のテーマは ‘金をかけずに立ち上げる’ ですから(笑) 以前使っていたものを引っ張り出してきましたwww しかし、このバブルカウントディフューザーSってADAから類似品と言う事で訴えられていたんじゃ… 一時姿を消しましたが、最近販売再開されたご様子… まぁいいや。せっかく持ってるんで設置しますwww ![]() まだまだ記事は続きます(^^ゞ 近くの特約店で1束400円の水草が3束900円のセール中だったので購入(^^ゞ ![]() ロタラ・ワリッキー(リスノシッポ)とコブラグラス×2。 ![]() ロタラ・ワリッキーは久々に使いますwww コブラグラスはNAでは良く登場する水草ですが、生長が遅いので最初から大量に購入するとなると 結構高額になるので使った事はありませんwww ストック水槽で順調に増えてくれれば次期レイアウトに使いたいと思い購入! 仕分ける。 ![]() 植栽後。 ![]() 左からロタラ・インディカ、ロタラ・ワリッキー、ロタラ・ロトンディフォリア ベトナム H’ra Gia Lai産。 インディカの1本だけが異常に伸びてます(笑) 新芽は水上、水中葉の中間くらいといったところ。 コブラグラス。 ![]() リシアも順調に生長していますwww気泡はまだ拝めていませんが… ![]() 一番左奥のグリーンロタラの生長がイマイチ… カリウム過多気味の60Pからの個体なんで、今後の生長の行方が気になります… ![]() 右隣のセイロン・ロタラとは倍くらいの生長差があります… どなたか元気の良いグリーン・ロタラをお持ちでしたらお裾分けしてください(笑) 生体を入れる前に一応水質測定もしました。 ![]() ほとんど換水はしていませんが(週1回1/3程度)、NO3・NO2共にほぼ検出されず! プラチナソイルすげぇ~! さすが吸着系!‘立ち上げ当日にエビを入れられる’は嘘じゃなかったwww pHも測定。立ち上げ翌日は6.5でしたが… ![]() pH5.7!! 意外に下がるのね… 陽イオン交換により水素イオン濃度を下げる能力が高いんでしょうね… CO2添加中の測定だったので、夜間エアレーション時は6.2くらいまで上がるでしょうか… もう少ししたら硬度も正確に測ってみたいと思いますwww しかしこのプラチナソイル。 立ち上げから2週間以上経過しているにも関わらず、週1回1/3程度の換水で 水草はおろか、ガラス面にも一切のコケが付いておりません… (念のためヤマト3匹投入済み) 大磯水槽を立ち上げた時みたいな綺麗さ… 窒素・リン供給の為に60Pから魚を拉致して来ました(テトラ系7匹)。 今後の水草の生長具合・コケの発生などを考慮して施肥を検討していきます! その前に光量もUPさせねば…!(現在36w) リシアの気泡も拝みたいのでwww 最後に全景。 ![]() ふぅ~長い記事でした… 前置きが余計だったかな(笑) こんな感じで立ち上げから16日を迎えたストック水槽でしたwww ストックのくせにずいぶん長い記事になりましたな…(^^ゞ ↓ 27,154円がADA製品に化けるか!酒代になるかは… ↓ ↓ あなたのポチ次第www ![]() ![]() ↑ ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-05 23:53
| KOTOBUKI R-600S
あけましておめでとうございます!(^^)! 今年もヨロシクお願い致します! 本日より2013年版当ブログ、リニューアルオープンにて始動いたします(笑) 画像も大きくて見やすくなりましたwww 昨日まで実家でのんび~りと年越しをしておりまして 夜中に高速で帰ってきたのですが、もう高速が凄い吹雪で… 前が全く見えません…ホワイトアウトってやつです… ![]() ※撮影者は運転手ではありません 今、こうして生きていることが不思議です… さて、新年一発目の話題はもちろんADAへの散財ネタ(笑) 以前ADAの新レイアウトツールは無地シルバーではなくなる『新ADAのレイアウトツールデザイン』 という記事を書きましたが、それだけではなく全体的に価格も上がるようですね… 20thで価格を上げておいて、2013年仕様もそのまま上げてしまおう戦法でしょうか… 昨年末、無地シルバーを買い漁っていた私ですが どうしても手に入れておきたいツールがありました… それは水草専用ピンセット! これだけは手に入れておきたい…と特約店を巡り聞いて回ることあまた。 そしてついに入手ですwww ![]() ![]() ![]() 水草専用ピンセットLとプロピンセット・グリップタイプLです。 水草専用ピンセットは有茎などの細い水草の植栽用に。 プロピンセット・グリップタイプはクリプトなどの株状の水草の植栽に使用しますwww もう入手出来ないかと思ってましたが、特約店さんのご好意もあり 定価以下で手に入れられましたwww わーい!(^^)! では恒例のマクロレンズでの商品紹介しましょうかっ! ■水草専用ピンセットL ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■プロピンセット・グリップタイプL ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだけ画像をアップしとけば説明など要りませんね(笑) ところで、ひとつ疑問が… このADAプロピンセット・グリップタイプとDo!aquaのDoピンセットは同じものでしょうか… 折角なので比較してみましょう! 上がADAプロピンセット・グリップタイプL、下がDo!aquaのDoピンセットXLです。 ![]() ![]() ![]() これ、いっしょ!さきっぽ以外はいっしょ! 質感もバネの感覚もいっしょ!…でした(笑) 価格はもちろん上のADA製品の方が倍くらい高いです… ブランド代と製作者のサイン代でしょうか(笑) 最後に、現在のメンテナンスツールの一覧! ![]() 5本の‘ハサミ’と5本の‘ピンセット’ 使うか!?こんなに使うか??オレ…Σ(゚д゚lll) という事で今年のスタートは‘愚かな変態の散財ネタ’でした~ もう買わね…欲しいの全部そろったもんね^m^ ↓2013年の抱負! ↓ ↓90Pの立ち上げwww ![]() ![]() ↑ポチッと ▲
by ferrari0709
| 2013-01-03 14:53
| ツール【ADA】
1 | |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||